
日産サクラにミラー型ドライブレコーダーを取り付けてみた
電気自動車のサクラにヒューズボックスから電源(AC電源)を取り出したいが、サクラをOFFにしてもドラレコがOFFにならない?。
ACアダプター(標準装備)で接続するしかないの!?
ヒューズボックスからの電源(IG電源)の取り出し方を発見しました。
4k高画質+伸縮式カメラ+Type-C電源ケーブル!
とても見やすく使いやすいと思います。実際の映像はこちら!!
②を方法を試みた際、これまでの車(ガソリン車)ではヒューズボックスのAC電源から取り出していたのですが、サクラにおいてはAC電源は常時電源になっているようです。
(サクラをOFFにしてもドライブレコーダーはONのままになるのです)
そこで
IG電源から取り出すことにしました。
結果、①と②の配線の違いでドライブレコーダーの挙動に違いがある事が分かりました。その違いを動画で紹介しています。
この電源の入り方、切れ方で接続方法を選んでもよいかもしれませんね。
ミラー型ドライブレコーダーを配線を隠して設置する為、ヒューズボックスから電源を取る事に挑戦しました。
AC電源の電源ソケットのヒューズから取れば良いと考え取り出したのですが、なんとこれが常時電源のような挙動。
検電センサーにてIG電源(WASH PUMP)のヒューズを見つけたので、そこから取り出すことにしました。
しかし、ヒューズを抜いてみると、見たことにないヒューズ(かなり小さい)が取れてまたまたビックリ。
⇒(のちにマイクロ2ヒューズと知る)
苦労しましたが、何とか思い通りの電源を取り出すことができました。
自己責任にて配線していますが、今のところ不具合等は出ていません。
もし参考になるようでしたら動画を取りましたのでご覧下さい!!
車内の内張りの外し方やグローブボックスの外し方、また配線の隠し方を動画にて説明。
最新の電気自動車のサクラにあなたも設置してみましょう!!
DIYで設置できれば安価で自分が好きなメーカーの機器が設置できるようになると思います。
フロント側、リア側の動画に分けています。宜しければご覧下さい。
また、配線する際に内張り剥がしや、配線ガイドがあると良いかもしれないので工具も紹介しておきます。
さぁ、あなたもDIYでドライブレコーダーをつけてみませんか?