排水口ネットが意外なところで大活躍?

排水口ネットが意外なところで大活躍?

排水口に使うだけでも便利やけど、こんなところでも使えるやん!?

排水口ネットが意外なところで大活躍?


スーパーや100円ショップ、どこでも手に入る排水口ネットって、
とても便利ですよね。


我が家ではストッキングタイプの浅型ネットを切らさないように常備して、


毎日取り換えています。


排水口のゴミ受けの掃除がとても楽になりますもんね。


そんな便利な排水溝ネットですが、我が家では意外なところで大活躍してるんです。


それは・・・・洗面所。洗面所の排水口?


・・・・いえいえ、そうではないんです。


まあ、あれの掃除もたいがい大変ですけどね。


洗面所にあるものといえば・・・


そう、洗濯機


毎日の洗濯・乾燥・ご苦労様です。全自動で全部やってくれて本当に、感謝、感謝!!


ですが、、ドラム式洗濯機についている異物フィルターの掃除、面倒ですよね~???


うちの洗濯機では「糸くずフィルター」という名前です。


【日立製 KAZE IRON BIG DRUM】で、糸くずフィルターは洗濯機の下部についています。



このランプ、点灯するとイヤですねー。


だってあれ、汚いし格子の所のごみが詰まって取れにくいから、古歯ブラシとかで掻き出さないとキレイにならないでしょ?


でも安心して下さい。


この方法ですっごくお掃除楽ちんになりますよ。


用意するものは、台所用の排水口ネット(浅型)のみ!


もうこれでお分かりですね??


これを糸くずフィルターに靴下を履かせるように被せます。


コツは、ネットをゴムパッキンを超え手前のネジ山にかぶるところまで、口を引っ張りつつ設置箇所に収めること。


右にカチッと音がするまでしっかり回して閉めて下さいね。


途中 、ギリギリと音がしますが、そのまま回し切って下さい。


次の糸くずフィルター点灯時、糸くずフィルター を取り出し、靴下を裏返しに脱ぐようにネットを取れば…


アメイジング!


あの煩わしさが嘘のように、ペローンと汚れが取れて、後はサッと水で流すだけ!


糸くずフィルター点灯時 水洗い後、新しいネット装着

※ただし、メーカー推奨ではないため、自己責任でお願いします。


ウチでは、洗濯洗剤と一緒に排水口ネットも常備しています。


とても便利なので、試してみて下さいね。